2016.07.24 2016 石鎚山のお祭り2013年から混ぜてもらっております、石鎚山の「お山開き大祭」
(毎年7月1日〜10日までで、10日のお下り神事の方に行きます) 今年は4回目の参加になりました。 実は申請すれば、「先達札」も出してもらえますw しかしそこは堅物(?チキンなだけか)なヱビスヤ、まだまだ先達というには 及ばんので、今回も見合わせて。普通以下の体力でぼちぼち登っておりました。 (山開き大祭で登ったら、山着に記念のハンコを押してもらえるのですが、 今年は日曜で人が多く、スケジュール押してましたので、慌てとって ハンコは押してもらうの忘れましたw) 1年分、まとめて運動してきた感じ。 今年は日頃の運動不足がモロにでた形で、下りかけてすぐに 膝が曲がんなくなりw、たいそう難儀しておりました。 石鎚山は、鎖場が有名で、初参加時は回避して巻き道を行きましたが、 2回目からは鎖で上がっております(下りは私、巻き道ですが※) さすがに3回あがると、大体どの辺がどうとわかってくるようで、 中間点の夜明し峠を過ぎると、あと少しよと、ホッとする程度には なりましたね。プチ先達ですね。 ![]() 雑な図解w 以下、鎖場の私的紹介・・・ ![]() ★ 一の鎖 33m 下からパッと見、短く、見えます。 だまされてはイケマセン、開けたところまで登ってふと 右を見れば、「うわっ まだあんのかい」 斜面はまだなだらかな方で、中くらいより小さめの岩場を 鎖につかまりつつ登ります。 ![]() ★ 二の鎖 65m 私はこの鎖場が一番難しいです。岩の1個1個がでかく、 一部、どこへ足をかけようか迷うところも。岩トゥルントゥルンやし。 この日は小雨もパラつき、もう全身で登らんと滑落しますね。 ここは鎖のところどころに、トライアングルみたいな三角のが あるので、そこに足をかけて登れます。 ![]() ★ 三の鎖 68m 傾斜は一番きついかも。 振り返ると高所恐怖症の人は動けなくなるかもしれない絶景。 ごっつい鎖がかかってて、鎖の輪っかにつま先を入れて登ります。 (登山靴は入んないと思いますが...) ![]() 三の鎖が一番好きやけど、ここ登るころには体力は限界に来ていますので キッツイのナンノ... いやそんでも御山はいいですね、しんどいけど、いいです。 なんかね、珍百景で「No.755 大自然で苦労する神社」 と紹介されたり、マツコ&有吉の怒り新党では 「新三大 素人にはオススメできない神社」 の一つに数えられたりしてますがw 夏のお山開き大祭では、“活きた祭”が見られますのでオススメです。 素人ゆうか、体力年齢70歳代の私が登ってますから。 一般信者、地元民は80歳くらいのじいちゃんばあちゃんも 頂上社までいく人がありますから。全然大丈夫(*´∀`)ノシ (ちなみに、怒り新党で紹介された時は冬だったみたいなんですが、 石鎚山頂上社は11月3日ごろには「閉門祭」と言って、門は閉じられるのです。 確かに冬山登山のプロクラスでないと無理な状態になりますから... 5月に「開門祭」があって、頂上社の山門が開かれます) 石鎚神社奥の宮|頂上社 ここのトップ画像、日本昔ばなしにあるような絵ですよね。 YouTubeに、古いお山開き大祭時の動画が上がっていました。 ちょっと感動... 白黒で、サイレントフィルムです。 ほんとに古くから、崇敬され親しまれている御山です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 去年、神社改修工事してはったんですよ。 それが終わったようで、さらっぴんみたいになってました。 ※ 御神像お下り奉仕の本隊は、鎖場をワッショイワッショイ下ります。 ※ 去年以前の記事にもう少し詳しく書いたのもあります。 タグからどぞ。 |
プロフィール手書きカテゴリーユーザータグセキセイインコ オリジナル 手書きブログ トビタel TwitPaint ラクガキ 超合金トビタケーハチ(漫画) 版権モノ ワキワキ 地味紀行記 透明水彩 インコ 拍手レス ボールペン カレー愛 ショートコミック えべっさん 水木しげる TSSC information 似非レビュー バトン スター・トレック 方向音痴 滝 TSSC2 石鎚山 K8-7 K8設定など ツバメ イラレ 信貴山 K8-3 金色野者 K8-1 せんとくん K8-6 K8-4 K8-5 K8-2 パロディ系 ボウシインコ おしらせ 毛筆 R-35 スケッチ 年賀状 ラフ 野鳥 新スタートレック ご挨拶 オウム 備忘録 ぼやき キンカチョウ 鉛筆 ポポポポーン コザクラインコ いいインコの日 泥輪 galleria ジャンボセキセイ 水戸黄門 年始のご挨拶 =おしらせ=ブログ内検索RSSフィードカレンダー |